MENU
カテゴリー
  • MTの車種一覧
  • MT車の乗り方
  • MT車乗りの心理
関連サイト
カーライフ設計所
軽バンライフ
マニュアルカーライフ
  • お問合せ
  • 当サイトについて
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
マニュアルカーライフ
  • お問合せ
  • 当サイトについて
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー

「MTとATどっちがいい?」運転免許を取る前に知っておきたい違いとメリット・デメリット

2024 1/14
MT車乗りの心理
2024年1月14日
「MTとATどっちがいい?」運転免許を取る前に知っておきたい違いとメリット・デメリット - マニュアルカーライフ

あなたがこれから運転免許を取得しようと考えているなら、その前に一つ大切な選択をしなければなりません。それは、

MT(マニュアル)かAT(オートマ)か、どちらの免許を取得するかということです。

「オートマ限定はダサい」とバカにされることが少なくありませんが、今時は男性でもオートマ限定免許を取得する人の方が多いくらいです。

そのため、実際にどちらの免許を取得するか考えるには、MTとATの基本的な違いや、それぞれのメリットとデメリットを理解することが必要です。

この記事では、それらの要点を詳しく解説します。

この記事の内容
  • MTとATそれぞれの特性、メリット・デメリット
  • 免許取得の費用比較
  • AT限定からMTへの限定解除をする方法
  • どちらを選んでも後悔しないためのポイント

自動車は私たちの生活の一部であり、その操作方法は日常の一部となります。だからこそ、その選択は慎重に行うべきです。

あなたにとって最適な選択をすることで、より楽しいあカーライフが待っているでしょう。

目次

運転免許を取るならAT限定とMTのどっちがいいか?

運転免許を取得する際には、MT免許とAT限定免許のどちらを選ぶかが重要な問題となります。

迷っているならMTも運転できる「限定なし」

MT免許を取得すれば、MT、ATと気にせず運転することが可能です。一方で、AT限定免許を取得すれば、AT車しか運転できません。

どっちを取るべきか、判断に迷うかもしれません。

でも「迷っているなら限定なしのMT免許」がおすすめです。

なぜなら、選択肢を広げることができるからです。

もし仕事などでMTの車に乗る可能性が出てきた場合でも、その時点で再び学校に通って免許を取得し直す必要がありません。

後からMT車に乗るかもしれないことを考えると、AT限定免許で困ることはあっても、MT免許なら困ることはありません。

迷うくらいなら、後から困ることがないMT免許を取ろう

MT車に興味がなかったり乗る必要がなければ「AT限定」

対してAT限定免許は、運転の技術をよりシンプルに保つことができます。AT車は、運転の操作がシンプルであるため、初心者にとっては扱いやすいというメリットがあります。

そのため、「MTに興味がなかったり、今後乗る必要がないと感じているならAT限定免許」をおすすめします。

なぜなら、MT車の操作は難易度が高く、学習するのに時間とエネルギーを必要とするからです。また、免許取得の費用もATの方が一般的には安いです。

車はただの移動手段。そんなあなたは「AT限定免許」で十分

MT(マニュアル)とAT(オートマ)の基本的な違いとそれぞれの特徴

MTとATのどちらを選ぶかは、その2つの基本的な違いを知り、把握することが重要です。

それを知ることで、あなたのライフスタイルや運転の好みにぴったりな選択ができます。

MTかATか?選択によって変わる運転スタイル

自動車の運転することは、あなたの意志を車という機械に伝える行為です。

そして、その伝達方法によって運転スタイルは大きく変わります。

  • 自動車のギアをどのように操作するか
  • 運転の楽しみ方
  • 車との一体感
  • 運転の安全性

この部分では、MTとATという2つのギアシフト方式で大きく異なります。

MTとATの簡単な仕組みの違い

マニュアル(MT)車とオートマ(AT)車の操作系の違い
マニュアル(MT) オートマ(AT)
 ギアを手動で操作する
クラッチの操作も必要
両手両足全て別々の動作
 ギアの切り替えは自動
クラッチ操作は可能不要
手はハンドル操作だけ、足はアクセル・ブレーキ操作だけ

マニュアルトランスミッション(MT)は、運転者がギアを手動で切り替える方式

クラッチを踏み込みながらギアレバーを操作することで、エンジンと駆動輪とのパワーの伝達を調整します。

一方で、オートマチックトランスミッション(AT)は、ギアの切り替えを自動で行います

運転者はアクセルとブレーキだけで操作可能なため、運転が容易です。その代わり細かなギア操作による車のコントロールは難しくなります。

それぞれの仕組みを理解することで、どちらの免許を取得するか、またどのような車を選ぶかの参考になります。

MTの魅力:自由な操作と高度なコントロール

MT車は運転者が直接ギアとクラッチを操作するため、自分の意志で車の動きをコントロールできます。

エンジンの回転数や加速度、アクセルに至るまで、細かく調節することが可能です。

この操作感は、車と一体になったようなドライビング感覚をもたらします。

また、緊急時の急加速やエンジンブレーキを使用した減速など、細やかな操作が可能であるため、運転の安全性にも貢献します。

実際、MT車とAT車では、MT車の方が事故率が低い傾向にあるといわれています。

ATとMTの事故発生比率
画像引用文献 ≫ ドライバ心理と安全性

ATの利便性:簡単操作で楽なドライビング

一方で、AT車はギアの切り替えを自動で行うため運転が容易です。

クラッチペダルがなく、アクセルとブレーキだけで車を操作できます。特に、交通が混雑する都市部や長時間のドライブではこのシンプルな操作性がストレスを減らします。

また、初めて運転する人や高齢者にとっては、操作の簡便さから運転に対する恐怖感を和らげ、運転の心理的ハードルを下げる効果があります。

MTとATのそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説

MTとATのそれぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきます。MTは操作感と高度なコントロールが魅力ですが、一定の技術が必要です。一方、ATは楽に運転ができますが、操作の自由度には限りがあります。

MTのメリット:操作感の醍醐味

MTの最大メリットのは、車との一体感を感じる何とその操作感にあります。

自らの意志でギアを操作し、エンジンの出力をコントロールできることは、運転の楽しみを一層高めます。

また、エンジンブレーキを使うなどの細かい運転テクニックも可能で、状況に応じた適切な運転が行えます。

MT車は移動道具としてだけでなく、ただ運転するだけでレジャーのための道具にもなるのです。

MTのデメリット:必要となる技術力

一方、MTのデメリットは操作の難しさにあります。

両足を使ったペダル操作やギアチェンジは慣れが必要で、初心者には難しい部分もあります。

はじめは頭では分かっていても、クラッチを戻すスピードやタイミングが分からずエンストしたり、不安に感じる部分が多いかもしれません。

特に坂道発進などは技術が必要とされ、自動車学校でもつまづく人が多く、練習が必須です。

とは言え、難しいからこそ楽しいと感じるのも確か。

急なクラッチ操作をするとカクカクしてしまったり、同乗者に快適に過ごしてもらうにもある程度の技量が要ります。

そこに面白さを見出し、運転がもっと上手くなりたいと感じたり、達成感が感じられます。

ATのメリット:ストレスフリーな運転操作

ATのメリットはそのシンプルな操作性です。

アクセルを踏めば進み、ブレーキを踏めば止まる。

クラッチ操作やギアチェンジを自動で行うため、ドライバーはハンドルと加減速操作だけで、運転に集中することができます。

また、交通渋滞時や街中での運転では、MTよりも明らかにストレスが少なく、快適と言えます。

ATのデメリット:操作の限定性

ATのデメリットとしては、細かな操作が難しいことが挙げられます。

特にエンジンブレーキの使い方など、MTほど自在には行えません。

また、運転そのものを楽しむという観点からすると、ATはある程度操作が自動化されているため、MTほどドライバーと車との一体感を感じることは難しいかもしれません。

MTとATの免許取得時から取得後のいろいろ比較

MTとATの免許取得、どっちにしようか迷ったとき、どんな違いがあるか比較してみましょう。

心理面、経済的な視点、免許取得の難易度などから考えます。

長期的な視野に立つと、維持費や車両価格、選択肢の違いも考慮に入れることが重要です。

自動車教習所の費用・カリキュラムの違いをチェック

運転免許を取得する際に必要なお金・時間は、MTとATで異なります。

通常、MTの免許取得はATよりも多くの教習時間が取られています。具体的には、技能講習第一段階が3時間増えます。そのため、教習所のコース料金が1万〜2万円程度高くなる傾向があります。

値段設定やプランは教習所はごとに異なるため、具体的な金額を知るには直接教習所に問い合わせることが必要です。

長期的な視点:維持費や車両価格の違い

免許取得費用だけでなく、車を所有し続ける際の維持費や車両価格も差が生じます。

例えば、AT車の方がMT車よりも一般的に高価で、また燃費も若干悪い傾向があります。これらは長期的に見ると大きな費用差となり得ます。

ただ、燃費は昔に比べるとMTとATでほとんど差はないかもしれません。

一方、MT車のメンテナンスは一部高額になることがあります。例えば、クラッチの交換費用は基本的にMTのみに生じる追加コストです。(と言っても、丁寧に運転していれば10万km以上保ちます)

これらの要素を全て考慮に入れて、総合的な費用を比較することが重要です。

MT車はユーザーが少ないが故に選択肢が少ない

2010年以降、MTの乗用車の販売比率は1〜2%と非常に低い割合となっています。

今後、電気自動車がさらに普及するとこの数値はさらに小さくなる可能性があります。

これらの影響から、現在各メーカーから販売されているMT車は本当に少なくなりました。三菱、レクサスに関してはMT設定のある車種は1つもありません。

選択肢が少なく、自動車学校を卒業して以来、MT車を運転したことがないと言う人も少なくありません。

AT限定はネガティブな印象を持つ人も

個人の価値観ではありますが「オートマ限定はダサい」と考える人も多からずいます。

「男はMTの運転ができるのが当たり前」と考えるだけならいいですが、バカにしてくるような人とは付き合いを見直した方がいいと思います。

限定解除について知ろう:ATからMTへのステップアップ

今、AT限定免許しか持ってないけどMT車に乗りたい!そんな方でも限定解除を利用すればMTに乗れるようになります。

限定解除への道のり:プロセスと手続き

AT限定の免許を持っている場合、後からMT車を運転できるようにするには「限定解除」の手続きが必要です。

ゲンテイガ解除には通常、教習所でMT車の操作について学び、実技試験を受けることが求められます。

基本的には、MT車を用いた技能講習を受講することで限定解除ができます。

一般的には、最初からMT免許で教習所に通う方が、後から限定解除するよりも合計の授業料は安くなります

限定解除を考える際の重要なポイント

限定解除を考える際には、何を目指しているかを明確にすることが大切です。

例えば、MT車を所有する予定がある、スポーツカーや中型以下のトラックといった特殊な車種を運転する機会が増えると予想される、といった理由でMTの運転に興味がある場合は、限定解除を考えることが有益です。

しかし、その逆にAT車で全く問題なく日常生活が送れる場合や、MT車の操作に自信がない場合は、限定解除の必要はないかもしれません。

こうした観点から自分の状況を評価し、必要であれば限定解除を受ける計画していきましょう。

まとめ:どっちでも後悔ないような選択をしよう

これまでの情報を考慮に入れた上で、最終的にはあなた自身の運転スタイルや生活習慣に最も適合する選択を行うことが重要です。

例えば、頻繁に渋滞の中を運転する必要があり、車内でリラックスしたいと感じる方はATが適しているかもしれません。

一方、自分でギアを操作することで運転に喜びを感じたり、車をより細かくコントロールしたいと思う方はMTが良い選択かもしれません。

また、将来的にどのような車を運転したいか、という観点も重要です。

どちらを選んでも後悔しないためのポイント

いずれにせよ、選択は慎重に行うべきです。特に、免許取得は時間と費用がかかるため、後悔しない選択をするためにも、事前に十分な情報収集と考慮を行うことが重要です。

また、可能であれば、MTとATの両方を試乗してみることで、自分にとって最適な選択をする助けとなるでしょう。

最終的には、どちらを選んだとしても、それがあなた自身の運転スタイル、ニーズ、そして目標に最適な選択であることが最も重要です。

MTとATの違いはなんですか?

MT(マニュアルトランスミッション)は運転者がギアを手動で変更する必要があり、それにより車の速度を調整します。

一方、AT(オートマチックトランスミッション)はギアの変更が自動で行われ、運転者はアクセルとブレーキの操作に集中できます。

MTとATの免許取得費用にはどれくらい違いがありますか?

具体的な額は教習所や地域により異なりますが、一般的にMTの免許取得はATに比べて時間と費用が多くかかります。また、長期的には車両価格や維持費も考慮に入れるべきです。

ATの免許を取得した後で、MTの免許に切り替える(限定解除)ことは可能ですか?

はい、可能です。

ただし、MTの免許に切り替えるためには、追加の教習が必要となります。

詳細な手続きや費用については、各地の教習所で確認してください。

MT車乗りの心理
  • 【9選】マニュアル車(MT車)でやってはいけないこと|優しい運転が長持ちのコツ
  • 【2025年版】新車で買えるマニュアル車(MT車)の一覧

この記事を書いた人

マニュアルカーライフ管理人のアバター マニュアルカーライフ管理人

初めて買った車はスイフトスポーツ(ZC31S, MT)
今は家族でCX-5(KE)に乗っています
ただただ、車の”運転”が好き

Categories

  • MTの車種一覧
  • MT車の乗り方
  • MT車乗りの心理
関連サイト
カーライフ設計所
軽バンライフ
目次
【中古車のガリバー】中古車購入
  1. ホーム
  2. MT車乗りの心理
  3. 「MTとATどっちがいい?」運転免許を取る前に知っておきたい違いとメリット・デメリット
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 当サイトについて
  • お問合せ

© 2023 drivers-life.jp all rights reserved

目次